今年も暑い夏がやってきました。
サンサンと降り注ぐ太陽の下で思いっきり楽しもうと、
小さな子どもから大人まで蝉の声に誘われて森に集まりました。
今回は、つくる・あじわう・あそぶ・のんびりの「水曜プログラム」の様子をご紹介します。
サンサンと降り注ぐ太陽の下で思いっきり楽しもうと、
小さな子どもから大人まで蝉の声に誘われて森に集まりました。
今回は、つくる・あじわう・あそぶ・のんびりの「水曜プログラム」の様子をご紹介します。
森の素材でものづくり 森カフェ 野の花クレープ 2012年7月4日実施
自分たちの手で野の花を摘み、クレープを焼き、
楽しい!嬉しい!美味しいプログラムを実施しました。
もちろん飲み物も手づくり。
コーヒー豆を手ぬぐいに包み、木づちでガンガン叩き細かくしてドリップします。
ドリップの方法も孟宗竹(もうそうちく)に手ぬぐいをかけ
楽しい!嬉しい!美味しいプログラムを実施しました。
もちろん飲み物も手づくり。
コーヒー豆を手ぬぐいに包み、木づちでガンガン叩き細かくしてドリップします。
ドリップの方法も孟宗竹(もうそうちく)に手ぬぐいをかけ
細かく砕いたコーヒー豆を入れてお湯を注ぎ、ゆっくりと落としていくやり方。
このゆっくり加減がまろやかなコーヒーを生み出し、香りに癒されます。
たまには忙しい生活を忘れのんびり~ゆったり~しに、森にいらっしゃいませんか?
このゆっくり加減がまろやかなコーヒーを生み出し、香りに癒されます。
たまには忙しい生活を忘れのんびり~ゆったり~しに、森にいらっしゃいませんか?
ちびっこワンダーランドにあつまれ!!
森のお散歩 原っぱの虫さんこんにちは 2012年7月11日実施
原っぱの虫さんに会いに行こう!エイエイオー!!の掛け声とともに
0歳から4歳のちびっこたちが走り出します。
初めはバッタが飛び出すだけで驚いたり、クモの巣が顔に引っ掛かっただけで泣き出したり。
池では網ですくった大きなオタマジャクシを手にのせるのもおっかなびっくり
・・・ヤゴに触るのはもっと怖そうでしたが、
初めはバッタが飛び出すだけで驚いたり、クモの巣が顔に引っ掛かっただけで泣き出したり。
池では網ですくった大きなオタマジャクシを手にのせるのもおっかなびっくり
・・・ヤゴに触るのはもっと怖そうでしたが、
だんだん慣れてくると両手でバッタも捕まえられるようになりました。
4歳の子は自分でカナヘビをゲット!得意そうな顔です。
4歳の子は自分でカナヘビをゲット!得意そうな顔です。
気温もぐんぐん上がり裸で水遊びも楽しみました。
森の素材でものづくり ひんやり湧き水 2012年8月1日実施
トヨタの森にはあちこちに湧き水が出ています。
今回湧き水が出る場所の泥を取り除き草を刈った後、冷たい水に足を浸し、
今回湧き水が出る場所の泥を取り除き草を刈った後、冷たい水に足を浸し、
さらに手づくりの竹寒天を冷やしました。
暑い中で作業をした後の竹寒天は湧き水より冷たく美味しかったです。
暑い中で作業をした後の竹寒天は湧き水より冷たく美味しかったです。
森の素材でものづくり 蔓(つる)クラフト 2012年9月5日実施
なんの変哲もないビンに蔓をからませ、“ちょっとおしゃれに”変身させました。
森に出かけて、フジの蔓、ノブドウの蔓、テイカカズラやサネカズラ、ヤマノイモの蔓と、
森に出かけて、フジの蔓、ノブドウの蔓、テイカカズラやサネカズラ、ヤマノイモの蔓と、
様々な蔓を観察できました。
ビンに飾るための野の草花も少しだけいただき、蔓を編んでいきます。
「ビンにあうようにつくるのが難しい。」「自然のものは思うようにならない。」
ビンに飾るための野の草花も少しだけいただき、蔓を編んでいきます。
「ビンにあうようにつくるのが難しい。」「自然のものは思うようにならない。」
「無心に編みました。」という声はありましたが・・・
作品はそれぞれにどれも素敵、でも自分のものが一番ステキ!!
作品はそれぞれにどれも素敵、でも自分のものが一番ステキ!!
ウォーキング&ウォッチング 2012年9月19日実施
9 月の森を深呼吸しながら歩いてみました。
クモの網が太陽にピカピカ光っていたり、側溝にヤマカガシが落っこちていたり、
木の香りをかいでみたり、ドングリを味わってみたり…
クモの網が太陽にピカピカ光っていたり、側溝にヤマカガシが落っこちていたり、
木の香りをかいでみたり、ドングリを味わってみたり…
トリノフンダマシという変わったクモにも出会えました。
3歳の小さな子どもから60代の大人まで9月の森を楽しみました。
3歳の小さな子どもから60代の大人まで9月の森を楽しみました。
<文・けんけんP>
0コメント