「トヨタの森 公式ブログ」は、下記URLに移転しました。https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/social_contribution/feature/forest/forest_of_toyota/blog/

イベント報告:米から炊く森の七草がゆ

みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もトヨタの森をよろしくお願い致します

2015年最初のイベント、1月7日は七草の日ですね
この日に七草がゆをいただくと、災いを避け、長寿や富を得られるという
言い伝えがあるとか
また、新しい年の無病息災の願いを込めたり、お正月のごちそう三昧で
疲れた胃を整えたりする働きもあるようです
春の七草とは、『セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、
これぞ七草』 と、昔おばあさんから歌の様に教わったものですが・・・
「どれがセリ?・・ナズナはペンペン草のこと」 と
にぎやかに七草の名前当てから始めました

まだまだ、小寒を過ぎたところで、これから本格的な冬の寒さが身にしみるこの季節。
まずは、水の中に生えているセリを摘みました
湧き水ですが、その冷たさにびっくりです。
次に日当たりの良い森の原っぱに行ってみました。
ここには、春の七草ではないのですが、食べられそうな草がいっぱい顔を出していました
カラスノエンドウ、タネツケバナ、シロツメグサ、タンポポ、スイバなどが柔らかそうです
「見つけた、見つけた、ハコベ」 これは、七草のハコベラと言われるものです
みんなで匂いを嗅いでみたところ 「春の香り」 とか 「緑のにおい」 の声が
丁寧に一つずつ摘んでみます
寒い寒いと言っているのは人間ばかり?
お日様の射す暖かい場所には緑の小さな命が生きていることが分かりました
摘んできた草を茹で、包丁でトントンと細かく刻んでいきますが、
その時リズミカルな音が響き、これも春の音かしらと
そして、かまどを使い米から炊いたかゆの中に入れていきます
今回は地産地消、松平産のナメコも入れ、具だくさんの七草がゆになりました
森の中にあった春の七草はセリとハコベラだけでしたが、摘んだ他の種類の草も足し、
”森の七草がゆ” を美味しくいただくことができました

参加者より
「夫がおかゆ嫌いで、この歳まで七草がゆをつくったことがなかったが、
良い機会でした」
「いつもは市販の七草を買うが、自分で摘んで食べるとやっぱり美味しく感じます」
「庭にタンポポやクローバーがあり、私たちの身体を助けてくれる草だと知り、
大切にしたいと思いました」
など、嬉しい声をいただきました

最近では、七草の日が近づくとスーパーなどでも 「七草セット」 が売られています。
元々この風習は中国伝来のものとか。 七日を一つの節目にして、
七種の菜を温かい汁ものにして食べ、邪気を避ける習慣があったようです。
日本の事始めの行事として定着しているものの、自然とともに生きることの大切さや
自然からの恩恵に感謝する心など、まだまだ次の世代に伝えていってほしいことが
たくさんあるなと感じた日でした
<文 けんけんP 写真 ちーちゃん>

トヨタの森 里山学習館エコの森ハウス

所在地 :〒444-2225 愛知県豊田市岩倉町一本松1-1

開館時間:月~金曜(祝日を含む)9:00~16:30(※入場は16:00まで)


<お問い合わせ先>

TEL:0565-58-2736 Eメール:mail@toyotanomori.jp