5月9日に開催した「生きものレスキュー大作戦!」。
このイベントは、秋から冬にプールにすみついている生きものたちを、
プールが掃除される前に救い出そうというもので、今年で3回目となります。
毎年人気で、今年も大勢のレスキュー隊員にご参加いただきました。
このイベントは、秋から冬にプールにすみついている生きものたちを、
プールが掃除される前に救い出そうというもので、今年で3回目となります。
毎年人気で、今年も大勢のレスキュー隊員にご参加いただきました。
愛知教育大学1年生のお兄さん、お姉さんを含むたくさんの隊員たちが参加してくださいました。
みなさん網を持ってやる気満々!
みなさん網を持ってやる気満々!
親子、大学生みんなで力を合わせて種類を見分け、数を記録していきます。
ニホンアカガエルやヤマアカガエルのおたまじゃくし。
ヤゴもシオカラトンボ型のものやアカトンボ型のもの、マツモムシにカゲロウの幼虫などなど。
合計すると、3年間で一番多く946匹と、たくさんの命をレスキューできました。
さて、このレスキューした生きものたち、もしプールがなかったら・・・
そう、きっとプールの周りにあるトヨタの森の水辺で生まれ育っていたはず
そんな生きものたちを、お昼からは水辺に放しに行き、
クイズラリーをしながら楽しく水辺の観察タイム。
ニホンアカガエルやヤマアカガエルのおたまじゃくし。
ヤゴもシオカラトンボ型のものやアカトンボ型のもの、マツモムシにカゲロウの幼虫などなど。
合計すると、3年間で一番多く946匹と、たくさんの命をレスキューできました。
さて、このレスキューした生きものたち、もしプールがなかったら・・・
そう、きっとプールの周りにあるトヨタの森の水辺で生まれ育っていたはず
そんな生きものたちを、お昼からは水辺に放しに行き、
クイズラリーをしながら楽しく水辺の観察タイム。
例えば、“この水に浮いているキラキラ はなんでしょう?” という問題。
油?
いえいえ、正解は・・・微生物に関係するものなんです。
これには大人も子どももビックリ
プールでは見られない生き物たちとの出会いもいっぱい。
1円玉に隠れてしまうくらい小さなハッチョウトンボを探して、「あ、あそこだ。」
コロロロ…と響き渡るシュレーゲルアオガエルの声に耳を澄ませ、「こっちから聞こえるよ。」
いえいえ、正解は・・・微生物に関係するものなんです。
これには大人も子どももビックリ
プールでは見られない生き物たちとの出会いもいっぱい。
1円玉に隠れてしまうくらい小さなハッチョウトンボを探して、「あ、あそこだ。」
コロロロ…と響き渡るシュレーゲルアオガエルの声に耳を澄ませ、「こっちから聞こえるよ。」
「生きものに興味がなかった子どもが興味を持ってくれた。」
「おそらく世界初の地引網を体験することができて本当によかった。」
という喜びの声。
「おそらく世界初の地引網を体験することができて本当によかった。」
という喜びの声。
また、親子と大学生とが一緒に活動できたことで、楽しさも膨らんだようでした。
たくさんの人の力でたくさんの命をプールからレスキューできた「大作戦」でしたが、
そのプールをつくったのもまた、人であることをお忘れなく…。
(文がっちゃん 写真 けんけんP、ちーちゃん、ひげ3、がっちゃん)
たくさんの人の力でたくさんの命をプールからレスキューできた「大作戦」でしたが、
そのプールをつくったのもまた、人であることをお忘れなく…。
(文がっちゃん 写真 けんけんP、ちーちゃん、ひげ3、がっちゃん)
0コメント