火をテーマにした大人向けのイベント「ホッとな火暮らし講座」。
全3回の予定でしたが、1月に予定していた講座は大雪警報のため中止となってしまいました。
2月18日はその中止になった講座の内容も盛り込み、時間を延長して実施しました。
「座学:薪ストーブ入門」
トヨタの森には薪ストーブがあり、その暖かさを感じながら講座開始!
実際に薪ストーブを導入されている「合同会社 木かんしゃ」代表 庄司知生氏を講師に迎え、
薪ストーブ導入の経緯や薪の調達などあれこれ伺いました。
最近では、壁に穴を開けなくても設置できる薪ストーブもあるそうですよ。
全3回の予定でしたが、1月に予定していた講座は大雪警報のため中止となってしまいました。
2月18日はその中止になった講座の内容も盛り込み、時間を延長して実施しました。
「座学:薪ストーブ入門」
トヨタの森には薪ストーブがあり、その暖かさを感じながら講座開始!
実際に薪ストーブを導入されている「合同会社 木かんしゃ」代表 庄司知生氏を講師に迎え、
薪ストーブ導入の経緯や薪の調達などあれこれ伺いました。
最近では、壁に穴を開けなくても設置できる薪ストーブもあるそうですよ。
里山管理にとって木を切ることは重要ですが、
ただ切るのではなく切る木の選び方や切った後の処理方法も学びながらの作業に
「生きものの視点に立った森の整備が解った。」 と感じてくださいました。
また、数十年生きてきた木を切り倒したことで
「大事に木を使わなければいけないと感じた。」 方もいらっしゃいました。
参加者の方が用意してくださった“木こりのロウソク”にも「こんなのがあるんだ~」 と興味深々!
「薪ストーブを各自持つのが大変なら、シェアしては?」
「便利な暮らしは男性の活躍する場が少ない…男性が活躍できるような火を囲める場を地域に作りたい。」
「火を毎日使って火に慣れ、旬の食材を味わいたい。」
など、いろいろ夢が膨らみました。
0コメント