2016.02.22 06:00イベント報告:けんけんPと森さんぽ「春はそこまで、“春音”探し」今年も春一番が吹き、森の池にカエルの卵がいくつも産み落とされ春らしい陽気が続いた2月17日のイベントは、インタープリターけんけんPと森さんぽの日です。テーマは、“春音”探し !
2016.02.22 05:45TMGのムササビニュース! 2月22日版TMG48 (T oyotanomori M usasabi G irls & Guys)のがっちゃんです。TMG48とは…トヨタの森でムササビを追いかけるインタープリターたちのこと 48人もいないところがミソ… 現在、エコの森ハウス周辺にメスのムササビ が1頭いることがわかっています。顔が栗色なので「マロン」 と名付けて観察を続けてきたところ、去年の12月21日に活発な繁殖活動が見られました。おそらく今はおなかに赤ちゃんがいるはず!!そのマロン、しばらくエコの森ハウス周辺から姿を消していましたが2月14日から今日まで毎日、カメラ付き巣箱に戻ってきてくれています。しかも巣材をたっぷりとお持ち帰りして・・・。
2016.02.17 06:03イベント報告 大成功!ムササビに会える森づくり (二日目) 二日目 (1月31日) 澄みきった晴天の下、二日目のフィールドワークが始まりました。 まずは熊谷さんから「ムササビを観察できる森とは?」の講義を聞き、巣箱をかける木の条件や、飛ぶ方向の予測の仕方、観察しやすい場所の条件、巣箱周辺の環境などを学びました。
2016.02.16 05:19イベント報告 大成功!ムササビに会える森づくり (一日目) ESDという言葉を聞いたことがありますか?ESD(Education for Sustainable Development)とは、人間一人一人が自分にできることを考え、持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。しかし、里山に生きる生きものたちは遥か昔から持続可能な生活を続けてきています。 彼らの生き方には、人間が持続可能な生活を送るヒントがたっぷり詰まっています。私たちトヨタの森は、そこからの学びを多くの人と共有し、全国の保全活動や環境教育活動につなげたいという思いから、「里山の生きものに学ぶ」シリーズと題したイベントを企画しました。 その里山の生きものに学ぶシリーズ第1回として「ムササビに会える森づくり」を1月30~31日の二日...
2016.02.16 00:05第2回ちびっこワンダーランド!特別バージョン 「トヨタの森のおひなさま」節分も過ぎ、寒さも徐々にやわらぐ2月6日トヨタの森では“おひなさまになっちゃおう!” と元気なちびっこたちが集まりました。